難聴の中でも特に注意しなければならないものが『突発性難聴』です。
【突発性難聴の特徴】
*片側の高度の難聴
*吐き気・嘔吐
*めまい
*耳鳴り
*閉塞感 等
原因不明ですが、下記の条件に関連して発生すると言われています。
*内耳循環障害説:内耳毛細血管の痙攣・塞栓・出血等の循環障害による内耳の機能不全。
*ウィルス感染説
*ストレス説
1 伝音性難聴
外耳と中耳が正常に機能しなくなり音が伝わりにくくなる難聴。
原因は中耳炎など、主に中耳の疾患です。
伝音性難聴の場合は、音を大きくすることで聞こえは回復します。
2 感音性難聴
音を感じる内耳・さらに内部の神経の障害によって起こる難聴。
聞こえは次第に悪化してしまう可能性があります。
内耳の蝸牛(かぎゅう)にある有毛細胞の数が減り、音を感じ取りにくくなってしまいます。
そのため、感音性難聴では補聴器の使用でも、正常と同じ聞こえにすることはできません。
3 混合性難聴
伝音性難聴と感音性難聴の両方の機能障害による難聴。
老人性難聴(加齢性難聴)は、混合性難聴のケースが多く、人により伝音性難聴と感音性難聴のどちらの症状が強いかは異なります。
治療は、血管拡張剤・抗凝固剤等の循環を良くする薬剤がしばしば有効とされています。